イースターにメーデー、ゲオルギョフデンといった祝日のオンパレードが終わろうとしている。この春は3週間の間ここかしこに祝日が入り、飛び石とは言えかなり休みの日が多かった。楽しかった。年中こんなペースで祝日があればいいのにな続きを読む “コプリヴァ”
カテゴリーアーカイブ: ブルガリア
いつの間にやらイースター
ヨーロッパで戦争が始まり、いつの間にやらニュースをあまり見なくなり読まなくなって、いつの間にやらソリの季節も過ぎ去って、そして今年もイースターがやって来て過ぎ去ってから1週間が経った。世界で何が起こっているのかを知る義務続きを読む “いつの間にやらイースター”
ブルガリアのワインはなかなか良いのです
2月14日はバレンタインデー!ブルガリアはバレンタインデーであると同時にワインの日! あまり知られていない「え、結構ブルガリアすごいんじゃん」的なものの中にワインがある。愛国心が足りないうちのダンナも、かつては「へっ、ブ続きを読む “ブルガリアのワインはなかなか良いのです”
天然ゲレンデ
学校が10日程休みになってもコロナの新規感染が一向に減らないもんで、どこかに遠出したくても出来ないインドア家族の唯一のアクティビティーと言えば、ソリ。この状態でもスキーリゾートやスパホテルへ息抜きに宿泊へ行く人々も多いけ続きを読む “天然ゲレンデ”
食い意地
食い意地が なせる業かな 大福餅食い意地が なせる業かな 豚まんじゅう(ロマンチック) 1日のうち、どれほどの時間を私は食べることに関することで費やしているのだろうか。と思うことがある。晩ご飯のメニューを考える時、もちろ続きを読む “食い意地”
世界遺産 リラ修道院
コロナ感染の勢いは衰えることを知らず、ブルガリアの学校では現在学年によって対面授業とオンライン授業に分かれている。基本的に1~4年生の低学年は対面授業となっているが、オンラインを希望する家庭は、学校に申請した上でオンライ続きを読む “世界遺産 リラ修道院”
チャーリー
我が家のキッチンの片隅を間貸ししていたクモのチャーリーがいなくなってそろそろ10日になる。毎朝息子と「ハロー、チャーリー」と言っては上を見上げ、チャーリーの存在確認をして1日が始まっていた。 息子はクモが本来苦手で、去年続きを読む “チャーリー”
ダーリンはコレクター
世の中では断捨離という言葉が飛び交う中、我が家には断捨離の反対語ともいえるコレクターが存在する。何を隠そう私の夫はすっごいコレクターなのである。生粋のオタクなのダ。 彼のコレクトするモノたち。それは、DVDにブルーレイ、続きを読む “ダーリンはコレクター”
迎春2022年
ブルガリアは漢字の通り春を迎えたようなうららかな年明けとなりました。こんなあったかいお正月(ブルの)は私は今まで経験したことがありません。あったかいのは嬉しいものの、これも地球温暖化の影響かと思えば、そう喜んでもいられな続きを読む “迎春2022年”
チェスティタ・コレダ(メリークリスマス)
チェスティタ・コレダ!ブルガリア語でメリークリスマス♪ 私は仏教徒であるが、今年も最大の家族行事クリスマスが滞りなく終了した!コレダはクリスマスのことで、お子達の大好きなサンタクロースはブルガリア語でデャド・コレダ(直訳続きを読む “チェスティタ・コレダ(メリークリスマス)”