ハーブティー

ブルガリア人はよくハーブティーを飲む。風邪を引いて喉が痛い時など、お医者は真顔で「温かいお茶(ハーブティー)にハチミツをたっぷり入れて飲みなさい」と言う。この場合推奨されるお茶はカモミール。赤ちゃんが疝痛(コリック)でお腹が痛そうな時にはディルの煎じ茶だったり、大人も胃腸の調子が悪い時はミントティーを飲んだりする。ローズヒップティー(ブルガリア語ではシプカと呼ばれる)も一般的によく飲まれるお茶である。ちなみにブルガリアはローズヒップが至る所になって(生えて?)おり、かつて私はこのローズヒップを摘んで帰り、家で乾燥させて自家製シプカティーを作ってみたが、市販の方が手間もかからずうんと美味しかった。
このように、目的によって色んなハーブティーを飲む習慣がある。

ハーブティーというと、昔独身時代に語学学校の寮に住んでいた頃のとある苦い思い出が蘇る。
今でもブルガリア語は分からないことが多いが、その頃はもっと分からないことだらけで、ハーブティーの効能などあまり気にせず読みもせず、スーパーで購入したお茶を飲んでいた。翌日からどうもお腹の調子が良くない。風邪でも引いたのかなと思いつつもその他の症状もなく、とにかくお腹だけなので、きっと何かにあたったんだと思っていた。当時寮の部屋には冷蔵庫がなく(冬季だったので冷蔵庫なしで何とか乗り切れた、懐かしきあの若かりし(?)頃…)、生ものはなるだけすぐに食べるようにして置かないようにし、必要であればヒンヤリしている窓際に置いていたのだが、それでもきっと何かがお腹に良くなかったのだと思い込んでいた。
生まれてこの方正露丸は小さい頃に一度飲んで以来、それがトラウマで飲んだことがなかった。が、万が一のことを考え日本から持ってきていた正露丸糖衣に手を付けるところまで来てしまった。お腹が痛くなると正露丸糖衣を飲み、飲むとすぐ治る。が、翌朝になるとまた同じ痛みが。また正露丸糖衣を飲んで回復。それが数日続いたのだ。何故なのダ?何が原因なのダ??
!!
そうか!と思い、慌ててある物を調べてみた。
お茶である。スーパーで買った、おしゃれなハーブティーと思い込んでいたお茶である。
ハーブティーはブルガリア語で、Билков Чай (ビルコフチャイ)と呼ばれる。そして私はこれを買ったつもりでいた。が、よくパッケージを眺めてみると、確かにБилков Чайとは何処にも一言も書かれていない。その代わり、Биопрограмаと書かれている。なんだこれは?バイオプログラム?よく分からないが、Билков Чайではないことは分かった。どうやら始めの”Би-“だけが同じであるのを考えると、単に早とちりして間違えたのだった!
私はコレを数日間夜寝る前に飲み続けていた!犯人はこいつかっ?!と、慌てて説明書きのような部分を見てみた。見ると、てんで分からない単語ばかりだったが、1つ見慣れた単語が目に入り私は驚愕した!
лекар(レーカル)。。。即ちお医者である!
私は一体何を飲んでいたのだ??お医者が出てくるようなアブナイものを飲んでいたのか??
青ざめながら他の部分を読んでみると、「夜、寝る前に飲むのが一番良いです」らしきことが書かれてある。ああ、良かった!夜寝る前に飲めというくらいだから、まんざら体に毒なものでもあるまい。しかしながら、これは何だったのだろう?

翌日、この犯人の正体をさっそく友達に訊いてみた。私が間違えて買って飲んでいたのは、お通じに効く薬草だったようだ。日本でいうところの「せんな」みたいなものかもしれない。
なるほど、納得。心から納得。。。
かくして私はこの「せんな」もどきのお茶と、そして正露丸糖衣の即効性を、改めて身に沁みて痛感したのだった。

今、我が家に必ず常備しているハーブティーがある。カモミールとリンデンのお茶。2つをミックスしても美味しい。喉が少しでも痛くなると、さっそくこれにハチミツをたっぷり入れて飲むのが習慣になっている。

← リンデンのお茶。ブルガリア語ではлипа(リパ)と呼ばれる。リパがリンデンとは知らずに、おまけにリンデンが西洋菩提樹であることを知らなかった無知な私は、去年初めてこの事実を知り、たいそう驚いたのだった。
菩提樹って、お茶のイメージなんてなかったのだもの。。。

カモミールのお茶。ブルガリア語でлайка(ライカ)と呼ばれる。さすがにこれはイラストと味でばっちりカモミールということが明らかである!  →

ハーブティー」に4件のコメントがあります

  1. ハーブティーからの正露丸…。大変でしたね…”(-“”-)”
    というか、そのハーブティはそんなに即効性があるのですね!(゚д゚)!
    カモミールはそういう効能があるんですね!
    ローズヒップ、大量に購入したけど、そのまま置いてある…(^^ゞ

    いいね: 1人

    1. こんにちは(日本はもうこんばんは、ですね)、コメントありがとうございました!
      そうなのです、カモミールは本当に喉に効きます。ぜひお試しください!(^^)! ローズヒップも健康のために人気がありますが、よくエルダーフラワーのお茶も飲まれています。このエルダーフラワーのシロップみたいなのを、お茶や水や色んな物に数滴入れて飲む人もいます!
      あと、お腹の調子があまり良くない時は、ミントティー飲んだりしてますよ~!

      いいね: 1人

      1. エルダーフラワー聞いたことあります!
        でも、飲んだことなかったです。
        ミントティーはお腹の調子が良くない時ですか!(゚д゚)!
        ありがとうございます(^^)/

        いいね: 1人

      2. エルダーフラワーもローズヒップと同じ様に、田舎の方へ行くとよく道端に生えてるんですが、それを摘んでシロップにする人とかも結構いるみたいです。健康にはとても良いみたいですよ!
        tabisurueiyoushiさんのブログ、ゆっくり読ませて頂きますね(^^)/

        いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。